ジビエを通じて、山梨の知られざるストーリーを発信する
02 life

ジビエを通じて、山梨の知られざるストーリーを発信する

青木輝 (〈アミューズ〉勤務/猟師)

富士山の火山活動によって生まれた湖と森、それらが織りなす大自然に恵まれた富士山麓。けれども近年、このエリアでは、シカやイノシシといった野生動物による食害が大きな問題になっている。森の樹皮や苗木を食い尽くし、里の畑を荒らすという食害被害の拡大を受け、シカやイノシシの捕獲が行われているが、一方で、いただく命を余すことなく活用しようとジビエの消費を促す取り組みも進められている。富士河口湖町生まれの青木輝(ひかる)さんは、県内産ジビエに魅了されて狩猟免許を取得した。

なお、今回の取材は富士山麓に拠点を構える〈アミューズ〉がプロデュース・運営するレーベル、〈Under the Tree Club〉の協力のもとに実施された。〈Under the Tree Club〉では、さまざまなカルチャーを媒介に、都市と自然をシームレスにつなぐコンテンツを制作している。

» Fuji Hokuroku , Yamanashilife

「シカが罠にかかって。処理をしなくてはいけないので少し遅れちゃいそうですが、いいですか?」

待ち合わせの前、青木輝(ひかる)さんからそんなメッセージが届いた。昨年、富士山麓に拠点を移した企業、〈アミューズ〉でアドベンチャー・ライフカルチャー事業に携わる青木さんは、地元・富士河口湖町でワナ猟を行う猟師としての顔ももつ。

前職は〈星のや富士〉グランピングマスター。施設内のアクティビティコンテンツの開発も行っていた。そうしたアウトドア・アクティビティを通じて地元のジビエの魅力に目覚めたという。

「子どものころから父に連れられ、しょっちゅうキャンプをしていました。それでもジビエを食べる機会はありませんでした。足元の魅力的な資源を見逃してしまうのは、地元にいればこそ、なんだと思います。〈星のや富士〉でジビエを提供するようになったことをきっかけに猟師とやりとりするようになり、ジビエが獲られる背景を知りました。そして、このストーリーをもっと広めたいと思うようになったんです。そこで飲食部門に異動し、生産者とつながって食材を学び、メニューを開発するというプロセスに携わるようになりました」

狩猟を始めて、“肉”を見る目が変わった

その後、地元の猟友会に所属して狩猟の免許を取得。獲る側の視点をもったことで、ジビエへの考え方も変わった。

「狩猟をする前は、肉はスーパーや精肉店で買うもので、どこから、どうやってきたものか、そこに思いを馳せることはありませんでした。だから、『ジビエ=おいしい食材』に過ぎなかったんです。山に入ってワナを仕掛けて獲物を捌くようになると、『ジビエ=環境保全活動の副産物』という見方に変わりました。なぜ狩猟をするのか。シカによる食害が進んで森や里の畑が荒廃し、従来の生態系や人間の暮らしが脅かされている。適切な生態系を守るために狩猟を行っているのですが、その背景には、人間が里山を切り拓いたことでシカがそれまでの生息地を追われて里に降りてきたこと、オオカミを駆逐したことでシカの頭数が増え続けていることというように、人間の活動が大きく影響しています。こういう視点をもって山に入ることで、地元の自然の営みへの理解や共感が一層、深まったように感じています。だからこそ、山梨ならではの地域資源を、誇りをもってアピールしていきたいんです」

富士河口湖の風土が醸す食材

「富士河口湖の良さは、ピリッとした寒さだと思います。このあたりは標高800mくらいあるので、日中は暖かくても朝晩はぐっと冷え込んで、冷たく澄んだ空気に包まれます。そんななか、焚き火をしながら見上げる富士山は最高です。大気が澄んでいるのも、焚き火があたたかいと感じられるのも、この寒さがあるから。冬の寒さに備えて発酵食や、ジビエを干したり燻製にしたりという食文化も生まれました。夏も1日のなかで寒暖差があるから、農作物も豊かです。寒さ、つまりこの気候が、富士河口湖の暮らしや文化のベースになっているんじゃないかな」

現在は、〈アミューズ〉でスタートした新事業、〈ライフラボ〉の所属。生きるためのノウハウを身につけることを掲げるこちらの部署では、農家や猟師など生産者と繋がりながら、魅力的な地域資源のプロデュースを行っている。

「ジビエの普及として考えているのが、県内産ワインとのペアリング。現在、ワインの勉強にも取り組んでいますが、同じ風土が醸したものですから、合わないわけがない。山梨が誇るジビエとワインのペアリングを、それぞれの担い手のストーリーとともに魅力的に伝えていこうと思っています」

実用性重視の愛車「78プラド」

富士山麓らしい気候を味わうために青木さんが連れていってくれたのは、よくワナを仕掛けるという猟場。荒れたオフロードを、愛車の94年式「LAND CRUISER PRADO(78プラド)」で駆け上がる。リアには獲物を載せるためのヒッチキャリア、後部座席をつぶしてフルフラットにした荷室には猟の道具が満載だ。現在のライフスタイルに欠かせないという愛車は、寒冷地仕様のディーゼル、マニュアル車という条件で探し、半年かけてようやく手に入れたものだ。

「〈リゾナーレ熱海〉で勤務していたとき、職場の先輩が「71プラド」に乗っていたんです。僕は当時、ジムニーに乗っていたんですが、その先輩が、『ジムニーも71も、維持費は変わらないよ』と教えてくれ、「プラド」がいつか乗りたい憧れのクルマになりました。プラドシリーズの原点ともいえる「78プラド」の好きなところは、顔とフォルム。やはり’90年〜’96年に発売された、クラシックなビジュアルが好みですね。悪路での走りもいいし、僕と同い年というところにも運命を感じる最高の相棒です」

「人と被るのが好きではないので」と、セルフカスタムで個性を添えている。

「ボディカラーは前オーナーが塗り替えたもの。タフなボディ、ゴツいタイヤ、ワイドバンパーという実用性重視のスタイリングを気に入っています。内装は、シフトレバーにシカの角をあしらったり、パッチを貼ったり、少しだけアレンジ。自分で手を入れることで一層、愛着が高まりますね」

不便を楽しむキャンピングライフ

日々の移動や狩猟で使うのはもちろん、狩猟の道具をキャンプ道具に載せ替え、仲間とキャンプに出かけることもしばしばだ。

「大地を感じられるから、車中泊よりもテント泊派。テントはUL系の真逆の、軍幕みたいな無骨なものを愛用しています。プラドしかり、テントしかり、道具はタフで、便利すぎないものがいい。自分のアイデアやスキル次第で不便を楽しむというフィーリングが好きなんだと思います」

氷点下のなか、薪ストーブや焚き火で暖をとりながら、自分でとったシカ肉に食らいつくのが、青木さんの至福のひとときだ。
「先日は、〈星のや〉時代の後輩である料理人とキャンプに出かけ、僕のシカ肉と彼のソースでコラボし、焚き火とジビエ、山梨のワインをのんびり楽しみました。富士山麓は、そういう遊びにはこと欠かないですから」

青木輝 (あおき・ひかる)
山梨県富士河口湖町出身。祖父が富士山5合目で観光業を営んでいたことから、自身も“富士吉田を訪れる人をもてなしたい”という気持ちをもつようになり、サービス業を志す。〈リゾナーレ熱海〉勤務を経て〈〈星のや富士〉〉でアクティビティコンテンツの開発に携わったことから、キャンプ、焚き火、狩猟など野外活動のスキルを磨く。前職の飲食部門では実際の調理にも関わったが、さらに食を追求したいと〈アミューズ〉の〈ライフラボ〉に転職。シカの角や革も余すことなく活用するコンテンツを企画している。プライベートでは、鉄砲の免許も取得予定だ。
IG:@aohika0110

Photo by Kenichi Muramatsu / Text by Ryoko Kuraishi / Edit by Mariko Ono/ Cooperation: AMUSE ADVENTURE