story

2021.05.21 [PROMOTION]

アスリートと低炭素社会
#03 体験を通して押せる、人を動かすスイッチ
by 河野健児×山本達也

脱炭素化への動きが世界中で加速している。一方で、日常生活の中で資源やエネルギーを大量に消費しない、低炭素なアクションを具体的にイメージできている人はどれほどいるだろうか。

この連載は、THE NORTH FACEのアスリートたちとこれからの低炭素社会を一緒に考えていくものだ。移動、再エネ、オフグリッド・・・自然に身を置き、環境変化をいち早くキャッチしするアウトドア・アスリートと専門家のセッションを通して、現在進行形の暮らしの中ですぐに始められるアクションを模索していく。

スキーヤーにして、野沢温泉村の観光協会会長である河野健児さんのライフスタイルを紹介した前編に続き、後編となる今回は、清泉女子大学文学部地球市民学科教授にして、『暮らしと世界のリデザイン -成長の限界とその先の未来-』の著者である山本達也先生をお招きしたクロストークをお届けする。

いかにライフスタイルを転換できるか |連載「アスリートと低炭素社会」記事一覧

» 河野健児×山本達也
雪が舞う野沢温泉村の一風景

コロナと環境意識の関係性

――脱炭素を考えたときに、2021年春の国内の状況を率直にどう感じていますか?

山本:追い風な状況にあると思いますね。コロナによるパンデミックによって、僕ら人間は改めて、地球の中で様々な生物と共存する生き物であるということを見せつけられたのだと思っています。

ざっくりな説明になりますけど、僕らが生きる近代という時代においては、できるだけ自然災害などのアクシデントから回避できるように、人間が自然をコントロールできる範囲の中に居住空間やコミュニティをつくってきたという歴史がありますよね。特に都市部ではアクシデントが非常に少ない状態でいられる。でも今回のようなパンデミックが起きたことで、自然界の摂理に逆らいながら人間にとって快適な空間を維持していくことの限界を突きつけられてしまったわけです。そこまで深く考えている人は多くないかもしれないけれど、今こそ進むべき道を変えなきゃいけない、今目指している方向じゃない方向に答えはあるんじゃないかと考えている人たちにとっては、変化に向けて追い風が吹いているんじゃないでしょうか。

河野:脱炭素を日本政府も発表しましたけど、海外に比べてまだまだ遅れているなっていうのが僕の正直な気持ちではあります。僕の住む長野の野沢温泉村は、オーストリアのサンアントンと姉妹提携を結んでいるんですけど、そこには自然エネルギーで動くスキー場のリフトが何年も前からあるんです。だけど日本を含め、野沢温泉村もやっとそういうところに意識が向くようになってきた。あとはこの意識がどう定着するのか。山本教授もおっしゃったように、今回のパンデミックによってそういう意識の人が増えていく中で、政府に頼るっていうよりは、自分たち自身が地方で社会実装させていくというのが僕は一番いいような気がしています。

有限であるエネルギーによって成り立つ社会が無限なわけがない

山本:ここが今日の議論の重要なポイントです。さっき僕は“パンデミックによって変化しはじめた”と言いましたけど、いい方向に変わっているかどうかはクエスチョンなんです。どれぐらい深いところから変わっているのか。表面だけじゃなくて、本質的に深いところまで理解した上で進路を変えているのか。これが重要なんだと思いますね。

なぜならば、今僕らが直面しているのは、文明論的な転換期なのだと思うんです。産業革命後の現代社会は化石燃料エネルギーをベースにして文明を築いてきた。この化石燃料とは枯渇生資源と分類されるんですけど、名前そのものが有限であるということを意味しているように、有限であるエネルギーによって成り立つ社会が、無限であるわけがない。これはもう原理上分かっていたことなんですけど、危機に直面するのはまだこれから、と我々は問題解決を先延ばしにしてきたわけです。70年代には世界的な転機を迎え、ローマクラブが資源と地球の有限性に着目する『成長の限界』というレポートを出したり、1973年には『スモール・イズ・ビューティフル』という本が出て経済学者が枯渇するエネルギーの問題を訴えたり、経済について考え直そうと呼びかけた。今から50年ほど前に、立ち止まって考えるタイミングがあったのだけれど、僕らは2度のオイルショックを乗り越えてしまったから、延長線上の世界を描き続けてきてしまったんですね。

ですから、ここでもう一度、この地球において80億人の人間が生きていくってどういうことなんだって、根源的に考え直すべきなのです。今まででてきた環境に対してああしたほうがいい、こうしたほうがいいっていう策はおそらくどれも解決になっていなくて、むしろいろんな問題が悪化しているデータが出てきている。ということは、違う答えの出し方が必要なのではないか。それは簡単なことじゃないはずで、深い覚悟とこれまでとは違う創造的な解決がもとめられると思うんです。今、僕らは立ち止まったほうがいいですし、ここに立ち戻れたコミュニティとそうじゃないコミュニティって、これから二分化していく恐れがある。これは企業も同じです。深いレベルで企業活動やビジネスのあり方を再定義できた企業と、周囲の風潮にあわせてなんとなく表面的な変化に囚われてしまう企業と二分化していくでしょう。変化の兆しがある今だからこそ僕らはエネルギーについて本質的なところを理解して、トライしていく必要があるんです。

エネルギーを採るにもエネルギーがいる

――「エネルギーについて本質的なところを理解する」とは、例えばどのようなことですか?

山本:では、石油を例にして“エネルギーを採るにもエネルギーがいる”という話をしましょうか。石油はあらゆる面で優れていますが、枯渇性資源なので有限です。だから生産のカーブが決まっていて、右肩あがりに上がっていって、ある程度のところでピークを迎えるとだんだん下がっていく。これは石炭でもリチウム電池にしても、あらゆる枯渇性資源の物理的な現象なので逃れられないことです。

僕らは石油の議論をしているときに、このペースで使ったらあと何年で無くなるみたいな話をします。でも確認埋蔵量ってどんどん増えていくので、今まで50年っていわれていたのに、なんだ70年に増えているじゃないかっていうことありますよね。ですが、ちょっとややこしいんですけれど、エネルギーってここを理解しないと見誤るんです。

昔の油田って、ドリルで穴をほったらドーッと石油が吹き出してたんです。それがだんだん地下の圧力が弱まってきますので、ある時から自噴しなくなっていく。そうすると2次回収といって海水を土の中にぶちこんで、海水の圧力を使って中の石油を取り出すんです。その後には、海水と石油とを分離する作業が新しく発生して。海水をとってくる、ぶちこむ、分離する、余計なエネルギーが必要なっていくんです。そうするとエネルギー効率は、どんどん下がっていきます。さらにその先は3次回収になります。たとえば、水蒸気を入れる方法ですけど、そうなると今度は水蒸気を作るために天然ガスを燃やすことになって、エネルギーを取り出すためのエネルギーがまた新たに必要になってくるんです。

――エネルギー効率がよかった時代の石油と、今現在の石油とでは、価値が全然違うんですね。

山本:そうなんです。例えば太陽光発電所を作ろうにも、機械をつくったり、運搬したり、設置したり、工場を建てたり、様々なプロセスに石油はいまだ不可欠です。そんな僕らの社会のベースとなる石油が今、とても苦しくなってきている。この状態の中では、当然経済は伸びないわけです。なぜなら、過去の色々なデータをみると、エネルギーの投入量と経済成長は、ほぼパラレルにリンクすると言われています。このエネルギーの投入量を減らしながら経済を伸ばすっていう過去事例はほとんどない。なので、これから僕らはエネルギーを下げる世界をつくります、となってくると、どこかで経済的な問題との乖離が生まれるんです。この問題を国レベルで吸収できるのか。あるいは国際社会は吸収できるのか。気づく人が気づいていって、今までとは違うモデルを社会に提示していって、どれが成功するかわからないんだけれど、そういうトライが今たくさん出始めている。河野さんが考えられているオフグリッド施設もその一例だと思いますが、これらが希望だなと思いますし、そこにかけたいなっていう気持ちを持っていますね。

論理ではなく、直感を刺激することがアクションヘ繋がる

――こうした中で、この対談の主旨でもありますが、山本教授がアスリートに期待したい要素や可能性って、どうお考えでしょうか?

山本:社会運動ってフォロワーが大事なんですよ。何かを変えたいとき、起こしたいときに軸にすべきなのは、比較的に慎重派で市場全体の34%を占めるとされる「アーリーマジョリティ」をいかに動かすかだと思うんです。

これがムーブメントを生み出すひとつの鍵になる。過去の社会運動を見ていると、論理では人間はそうそう動かないんです。むしろ人を動かすのは、かっこいいとか、かわいいとか、やっていて心地いいだとか、人間のカラダが喜ぶ方向だったりします。人間の脳には、システムワンとシステムツーというものがあるんですけど、システムワンは直感的で、かっこいいとか、かわいいとかっていうところで動くもの(速い思考)で、システムツーは論理で動くもの(遅い思考)。たいていの場合はシステムワンで納得できないと人間って行動には移らないのだと言われています。頭では分かっているけれど行動できないっていうのはシステムワンが反応してないんです。このシステムワンは人間が本来持っている機能なので、ここのスイッチを押してあげられる体験や情報が重要で、河野さんのようなアスリートが自然の中へ人々を誘う役割にはこういう部分が大きく含まれているように思いますね。地球の中で人間が生きるっていうことを素で捉えたら正しい方向ってたぶん楽しいし、気持ちいいし、楽しいことは、人間のカラダが喜ぶと思うんです。難しいことはいったん取り除いて、シンプルにこの地球上にある僕らを支えてくれている自然っていうものとの境界線を少し取り除いてみる。そういった自然経験の中で、それぞれの人間がそれぞれのタイミングでスイッチが入ったりするんですよ。

河野:実際に自然の中に身を置くことで、より人間の本質的なところに触れることができます。それこそがアウトドアスポーツの醍醐味でもありますし、そこに人々の目を向かせたり、連れ出せたりできるのが我々アスリートの本分なのかもしれませんね。

電力や食料を自分で作ろうと思い始めたのは、自然の中に身を置きながら何が大事なのかっていうのがわかってきたから。それぞれの自然体験を通じてそういう考えを実行する人が増えていけば、最終的には大きなアクションにつながるのかなって思います。

地方だからこそ実装できる未来のシステムを創造する

河野:野沢温泉村もそうですが、日本の田舎や地方には豊かな自然がたくさんあるんですけれど、その地域で暮らす住民にとっては、当たり前すぎてその魅力や価値を敢えて掘り下げるような機会が少ないんです。

なので僕自身の課題意識は、まずは地域住民の意識を変えていくことだなと思っています。観光従事者と話すと、結局は既存の観光資源に話がいくんですが、野沢温泉といえば温泉とスキー、これにあまりこだわらずに、もっと大きな枠で地域づくりができたらなと思っているんです。僕は、村の電力自給率や食料自給率を上げて、より自立した自然災害に強い、自治体を目指すっていうところがより魅力的な地域づくりに必要なひとつだと思います。その延長に持続可能な観光地づくりにつながるのかなと考えているんです。

例えば、地域の資源を有効活用できているようなエネルギーのシステムを構築できると、それを視察にくる人たちも増えますよね。再生エネルギーで言えば、野沢温泉村は日本有数の豪雪地帯ですので水が非常に豊富です。村でも少しずつその水を使って電力を作る動きがスタートしはじめました。

またご存知の通り、温泉も豊富なのでこちらもエネルギーに変えていく議論や可能性を探る事も重要な事なのかなと思います。

――山本教授はかねてから、新しい社会モデルをいち早く実装できるのは大都市ではなく、自然との距離感のバランスに優れた中小都市であると話されていて、”Think Globally, Act Locally”という言葉にも共感されていますよね。野沢温泉村の可能性についてはどうお考えでしょうか?

山本:この話をする前に、一個大きなところから抑えたいと思うんです。それは“意思決定がトップダウンなのか、ボトムアップなのか”というポイントです。本日のトピックである「大きな変化」について改めて整理すると、それはネットワークの組み替えが起きているのだと僕は思っています。

中央集権型のツリー構造のネットワークから、自律分散協調型のネットワークへと移り変わっていくのではないか、と思うんです。この中央集権型とは、今近代国家、官僚制がまさにこれで、いわゆるピラミッド型の組織づくりです。総務省があって、県があって、市があって、というフローで意識決定が成されていく。そしてもうひとつの自律分散協調型ネットワークとは、自律的に自立した小さな地域(ユニット)が分散していて、でも協調もできる組織づくりです。今、このネットワークの組み替えが世界中で起きている。上からトップダウンで何かが下りてくるのではなくて、自分たちで決めていく。ではどうしてこんな組み替えが各地で起きているのかと言えば、エネルギーが関わっているからなんです。

これまでの化石燃料エネルギーに当てはめてみると、原子力発電や火力発電は、真ん中でつくって全体に配分するのが非常に効率的なエネルギーです。この中央集権型に対して、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーはその場所で使わないとエネルギーロスをしてしまう。さらに、その土地の気候や地形に依存する発電システムなので、その土地の自然のことをよく知る人が政策を立てなければいけない。自分の足で地元の自然を生かし共存して社会をつくっていくことができるのかどうか。これが今重要なんです。やっぱりまずは地元の人が自然を知る、その延長線上にどういう政策をつくれるかみたいなところが勝負になっていくのかなと思います。

野沢温泉村に話を戻すと、長野は中小水力のポテンシャルはすごくあると思いますね。地熱って日本は世界的に見てすごく恵まれているんです。これはまだ生かしきれていないところでもあるのでそこの可能性は大きいのかなと思っています。

――その土地の自然をフィールドに活動するアスリートの知識が、エネルギーを生み出すシステム構築に役立つ可能性があるんですね。

山本:さらに野沢温泉村のポテンシャルをあげるならば、河野さんのような若い世代に観光協会の代表理事を任せられるというのも、大きな素質というか資質をコミュニティが持っていると思いますね。おもしろいことをやっている人がいれば、どんどんその周りにまた人が集まってきますよね。結局は、人が人を呼んで来ますから。地方が注目される時代であっても、急に表面的な地方呼び込み政策っていうのはあんまりうまくいかないだろうと思います。そういう意味で、意識をもってちゃんと耕してきた野沢のような場所はおもしろいことになるだろうなと。

河野:野沢温泉は伝統のある地域なんですけれど、若い僕らに任せていただくっていう先輩方のフレキシブルな考え方もあるので、上の世代とも密に連携して僕自身が若い世代のハブになって、どんどん発信していきたいんです。

今日のお話を機に、改めて、野沢温泉らしさをしっかり考えていきたいなと思いました。地域の自然を理解しながら最大限活用していくという視点が、いずれはアスリートが自然エネルギーの開発にも役立つことができる、そうして自分たちが生かされている自然の循環の中で電気も生み出し、いつか観光資源として人を呼び込む財産にもなっていく。これが野沢温泉に求められる、次の時代の方向性なのかなと思いました。

アスリートとクロストークをしてくれた先生を紹介


山本達也(やまもと・たつや)
清泉女子大学地球市民学科教授。専門は、技術と社会変動に関する政治と政策。これまでに、情報通信技術およびエネルギー関連技術と社会変動(政治変容)に関する論考を発表してきた。

国際的なエネルギー環境の構造的変化は、「資源制約(エネルギー制約)」という新たな課題を人類全体に突きつけている。こうした問題意識もあり、近年は、「成長の限界」に直面した国家にまつわる政治学・公共政策学を主要関心領域としている。研究成果の実践面では、縮小局面における「持続可能な都市(sustainable cities)」のための政治と政策に関心がある。次世代型中小都市は、どうやってテクノロジー(技術)を組み込みながら、自然との距離感のバランスをリデザインしていくのかをテーマに研究と実践を行う。

ポスト・グローバル化時代が顕在化してきた、今、求められているのは、「自然との距離感のバランスを再定義」した上での「次世代社会のデザイン」だと考えている。こうした問題意識から、2012年より、生活の拠点を長野県松本市に移し、「信州・松本のこれから」を見据えた各種活動を手がけている。

著書に『暮らしと世界のリデザイン:成長の限界とその先の未来』(花伝社、2017年)など多数。

公式HP:https://www.tatsuyayamamoto.com

河野健児
1983年長野県野沢温泉生まれ。小学校から高校卒業までアルペンレーサーとして活躍し、2002年にフリースタイルスキー・スキークロスに転向。12年間、ナショナルチームメンバーとしてスキークロス世界選手権、ワールドカップ、X-GAMESに参戦。元全日本チャンピオンで、ワールドカップ最高位は4位。現役を退いた現在もスキーヤーとして国内外の山に足を運ぶ。故郷でもある野沢温泉村を拠点に〈nozawa green field〉代表として一年を通して自然の中に身を置き、アウトドアスポーツの魅力を発信。また、野沢温泉観光協会 代表理事も務めている。

Instagram:@kono_kenji

photo by Eriko Nemoto text by Ryo Muramatsu coordinate by Tetsuya Sugimoto supported by The North Face